牛と地球

「牛を守ると世界が守れる」を実証する

ガナガプラ・ヨーガ研修報告① 未来の姿としての森づくり

 

未来の姿としての森づくり

ガナガプラで行われたスワミジのヨーガ研修は、その一環に森づくりや家族農業についての未来を豊かに含んでいました。今回はガナガプラ・ヨーガ研修の中から特に未来の世界を考える上で参考になる内容を報告していこうと思います

f:id:GauMata:20211220203752j:plain

ガナガプラのティールタ(沐浴ができる聖所)

ガナガプラのヨーガ・アーシュラム

ガナガプラは人口1万人に満たない村です。ヨーガの主ダッタートレーヤーの化身の一人である聖者ナラシンハ・サラスワティとの所縁が深く、ヨーガの学徒にとっては聖地となっています。猪や山羊、牛、犬がそのあたりを闊歩していて、のどかな雰囲気です。

その村に今回のヨーガ研修が行われたアーシュラムがあるのですが、この期間のアーシュラムの一角には泥団子と様々な木の種が並べられたブースがありました。

f:id:GauMata:20211220211024j:plain

粘土団子づくりのブース

宮脇方式と福岡方式

ブースでは森づくりのプロジェクトが行われていました。聞いてみると、そこで使われているのは、世界中で四千万本の植樹を行い森林作りの伝説となっているMiyawaki method(宮脇方式)ということでした。インドのヨーガ文化に深く没頭する時間になると思っていた所に、日本人の名が出てきて不思議な気持ちになりました。

宮脇方式は、その地に由来する多様な種の木を密集して植えることにより、自然なバランスによって人の手がかからなくとも森を作ることができる混植・密集型植樹です。環境の厳しい場所にも森を創造することができ、マレーシアでの熱帯雨林再生、中国の万里の長城での植樹などで使われています。

小さな場所にも森を作ることができ、宮脇方式の「ミニ森林」としてオランダ、イギリス、フランスなど12カ国で行われているそうです。

ブースには使われることになるインド由来のタネが数多く紹介されていました。

みんなで粘土の中にタネを入れ、それを丸めて粘土団子を作っていました。これは『わら一本の革命』で世界に一石を投じた自然農法学者、福岡正伸さんの「粘土団子」を彷彿とさせるものでした。みんなで団子をこねる工程は、様々な人が楽しく簡単に森づくりに参加できる要素になっていました。地元テレビ局が取材に来ていて、日本人由来の方式だということで自分たちの姿がカメラに撮られるという予想外の展開もおまけにありました。

f:id:GauMata:20211220211101j:plain

インド種のタネの展示

植樹

アーシュラムの近くに半エーカー(約2平方キロメートル)の土地が用意されていて、そこでみんなで植樹をしました。多様な種類の木の中で代表としてオウダンバラ樹(フサナリイチジク)が選ばれ、植樹の儀式が行われました。この木の名は、日本に優曇華うどんげ)として伝わり、仏教の経典では三千年に一度花を咲かせる木だとされています。

物事の進行における障害を取り除く象の頭のガナパティ神や太陽神への祈りが捧げられ、植樹が行われました。

f:id:GauMata:20211220211322j:plain

バーラ・スワミジによる植樹の前の儀式

f:id:GauMata:20211220211348j:plain

植樹を待つ苗たち

ダッタートレーヤーと願望成就の世界樹

都市部に生きる現代人の多くは、森林減少が環境問題を引き起こし、自分たちが様々な形で木を消費していることを知っていても、自分に何かができるとは思っていません。そうした中で私はいつか数本の木を植えたいと願っていたのですが、その願いが思ってもいない機会に満たされる形になりました。インド神話では、ヨーガの主ダッタートレーヤーはオウダンバラ樹の下にいると言われています。そしてオウダンバラ樹は願望成就の世界樹だとされています。私の心の奥深くにあった願いを木が叶えてくれたのかもしれません。

f:id:GauMata:20211220212611j:plain

ダッタートレーヤー

森を作る必要性

木が二酸化炭素を吸収し幹などに固定することから、森林は地球温暖化の解決に大きな役割を持っています。きれいな空気と水を生み出し、多様な生態系を守っています。災害の際には防波堤となり、そのしっかりとした根が大地を強固にします。

未来の世界のために必須と言える森林ですが、森林伐採が異様なスピードで進んでいる背景には、私たちのライフスタイルがあります。森林伐採の原因の約90%が畜産と農地にのための土地利用だと言われています。加速する肉食文化の圧力が工業型畜産を広げ、その飼料穀物のために莫大な農地が必要とされます。私たちが知らずのうちにその一角に組み入れられている新たなフードシステムの拡大のスピードはとてもバランスを欠いたもので、持続可能性に致命的な影響を与えてしまっています。

f:id:GauMata:20211220214321p:plain

森林破壊の要因。人口増加による食料需給を満たすための農業が森林破壊の90%を占める。 出典:FAO. First results of FRA 2020 Remote sensing survey[1]

まずは自分のライフスタイルを正しいものにし、そして世界全体が正しい姿になり、持続可能な形で繁栄できるように祈りたいと思います。改めてオウダンバラ樹に願いを込めて。

f:id:GauMata:20211220205055j:plain

実をつけているアシュラムのオウダンバラ樹